みんなへ相談 >>
7 回答
しょーとくはディープキスが上手い
子孫の盛り話
最近の教科書では「厩戸王(聖徳太子)」(山川出版社の『詳説日本史B』)とカッコつきの表記に変わってきている。
これは聖徳太子と言われている厩戸王(うまやとおう)は存在したけれど、その偉業を行った人物は複数人が居て、それを後世の人によって一つにまとめられた存在。という説が有力。

鎌倉幕府の成立は1192年じゃないとか
教科書がデタラメというか微妙に間違ってるのは割と良くある
1192年が1185年になったところで何が変わるのだろうか
1 朝廷が頼朝の流罪人の身分を正式に取り消して元の官位に戻し、関東地方の武士は頼朝の命令に従う事という宣旨を出した1183年
2 犯罪人となった弟・義経を捕えるため、頼朝が全国に追捕使・地頭を置くことを朝廷に認めさせた1185年
3 後白河法皇が死に頼朝が征夷大将軍に任じられた1192年
任じられたは1192年。ただ幕府が出来た(当時幕府という名表はなく鎌倉幕府という名表は後年に出来る)が1185年。
なので徳川家康みたいな征夷大将軍=幕府みたいな考えが近年あったから間違いと気付く。
もしかしたら1183年に変更になるかもって習った
鬼武者と陰陽師がそんくらいの時代やな

Since 2016-08-16
https://summonersw.fun/